日枝社・八坂社(富山市八町の氏神神社) ご祭神 日枝社 大己貴命おおなむちのみこと 八坂社(相殿) 素盞鳴尊すさのおのみこと 歴史・由緒 山王社(現 日枝社)文保元年丁己4月24日勧請。社頭南向、大門南之方長三十五六間斗り。社森之義御鷹構と唱候て古来御留所に御座候。 相殿 八坂社 祭神素盞鳴尊 正保2年乙酉6月14日勧請。 大正5年5月1日指定村社に列格。(旧社格 指定村社) 明治、大正に合祀の訓令があったが、住民八町三社の祭神各々の御神徳を尊重し合祀に堪えず、今なお三社(神明宮・日枝社・八坂社)の祭を厳重に分けて斎行する。 神社名日枝社・八坂社(富山市八町にお住まいの方の氏神さま・産土神社) 鎮座地富山市八町4257 祭礼祈年祭 2月19日 鎮火祭 2月19日 春 祭 5月 1日 八坂祭 7月15日(祇園祭) 新嘗祭 11月29日(感謝祭) 宮司嵯峨芳樹 八町の氏神神社は三社あり、神明宮とは隣接している。 隣接する「神明宮(富山市八町の氏神神社)」