当宮は、「八幡の宮」「一国一社八幡宮」「護国八幡宮」などと様々に通称され、家内安全・健康長寿・交通安全・心願成就・商売繁盛・縁結び・安産・病気平癒・厄除け・武運長久・学業成就など、多くの御神徳(ご利益)のある神々がお祀りされていることから、古くより氏子崇敬者から親しまれてまいりました。
大幡主命(大若子命)
大幡主命は、本来の名を「大若子命」といい、垂仁天皇の御代に天照大御神が伊勢の神宮に御鎮座されるまで倭姫命に仕え奉り、越国(現在の北陸地方)の凶賊である「阿彦」を平定して、この地に平穏をもたらされました。その際に、八つの旗(数多くの幡)を大いに掲げて勝利された勳功から「大幡主命」の御名を賜りました。
阿彦討伐を終え、この地に「八幡の宮」をご創建された大幡主命を奉斎したのが当神社の創祀です。
誉田別命(応神天皇)
息長足比売命(神功皇后)
玉依姫命
当神社では、第45代聖武天皇(在位724年~749年)の御代に八幡神として「誉田別命」「息長足比売命」「玉依姫命」の三柱の神をお祀りし、各国(現在の県)に一国一社の八幡宮(国府八幡宮)として崇敬を集めたとされております。
「誉田別命」は第15代天皇「応神天皇」のご神霊であり、全国に4万社以上ある八幡神を祀る神社で広く信仰されています。「息長足比売命」は第14代天皇仲哀天皇の皇后、そして応神天皇の母である「神功皇后」です。
天照大御神
豊受大神
「天照大御神」は、伊勢の神宮の内宮(皇大神宮)に御鎮座になり、皇室の御祖先の神であるとともに、国民の大御祖神です。
「豊受大神」は、同じく神宮の外宮(豊受大神宮)にお祀りされ、衣食住をはじめ産業の守り神として崇敬される、天照大御神のお食事を司る御饌都神です。