お神札・お守りについて

「神玉(かみたま)」を頒布いたします~富山のお守り・越中神玉巡拝~

【8月9日より神玉の頒布を開始しました。】
【新聞等で取り上げていただいたのもあり、神玉の準備数が少なくなっております。頒布9社の授与状況(在庫の有無)をこちらからご確認いただけます。】

神玉(かみたま)とは?

神玉 - 全て繋がった富山県のお守り

平安時代より大願成就を祈念して神社を参拝する風習がありました。
神社を巡り参拝する事により願い事が研ぎ澄まされ、進むべき道が開けてゆくという、古来からの信仰です。
昔の人々は、巡拝の道中で食事や観光を楽しみ、その地域の文化に触れていたとも言われています。

この度巡拝の証としての神様の御力が宿った玉を奉製いたしましたので、巡拝の折には「神玉」をお受けになり願事が成就されます事を御祈念いたします。 皆様の大願成就をお祈りしております。

神社で受けた「神玉」は紐で繋げることができます。 集め繋げて一つのお守りにしましょう。

神玉 - 越中護国八幡宮~富山県のお守り

越中護国八幡宮の神玉

初穂料 「神玉」初穂料500円
「神紐 朱色」初穂料300円(かみひも 神玉を繋ぐ)
神紋金の向かい鳩(越中護国八幡宮の三神紋の一つ)
大きさ直径約1.5㎝
授与方法 拝殿前(お賽銭箱付近)にて授与
神職不在時もお受けになれます(初穂料はお賽銭箱へお納めください)
午前8時30分~午後5時
マップはこちら 駐車場はこちら

富山県・越中神玉巡拝マップ

富山県の神社9社で、それぞれのお社の神玉を頒布しております
巡拝に決まった順序はございませんので、どこからお参り頂いても大丈夫です。「神紐」で繋げて一つのお守りにしましょう。

神玉 - 全て繋がった富山県のお守り - 拡大
①脇子八幡宮

わきこはちまんぐう
0765-82-0467
富山県下新川郡朝日町横尾966 【地図】

②櫟原神社

いちはらじんじゃ
076-475-1250
富山県滑川市神明町1177 【地図】

③越中護国八幡宮

えっちゅうごこくはちまんぐう
076-435-0843
富山県富山市八幡718 【地図】

④豊栄稲荷神社

とよさかいなりじんじゃ
076-431-7270
富山県富山市茶屋町7511 【地図】

⑤多久比禮志神社

たくひれしじんじゃ
076-467-0194
富山県富山市塩690 【地図】

⑥下村加茂神社

しもむらかもじんじゃ
0766-59-2503
富山県射水市加茂中部630 【地図】

⑦惣社白山神社

そうしゃはくさんじんじゃ
0766-63-2205
富山県高岡市二塚1339 【地図】

⑧井波八幡宮

いなみはちまんぐう
0763-82-0104
富山県南砺市井波3053 【地図】

⑨伊勢玉神社

いせたまじんじゃ
0766-72-2947
富山県氷見市伊勢大町1-9-23 【地図】

※各神社の授与受付時間は、各社のホームページやSNS、お電話等でご確認ください。

神玉の手引き

巡拝の期間は決まっているの?

巡拝に期限はありませんので、ご自身のタイミングでお参りください。一日で巡っても数ヶ月かけても大丈夫です。

めぐる順番は?

どの神社からでも、どのような順番でも大丈夫です。ご自身の参拝しやすいところ、ルートでお参りください。

神玉はどうやって繋げるの?

一体ずつ繋げても良いし、全て集めてから繋げてもよろしいです。神玉の順番もご自身の好みの順番で繋げてください。
神玉・神紐の繋げ方

神玉はどのように扱えばいいの?

神玉は御守でもあり、巡拝の証でもあります。お守り同様に身に付けたり、お家の神棚に祀るのもよいかと思います。お神札やお守りは一年で新しいものと交換しますが、神玉は巡拝の証でもあるため、そのまま大切にお持ちください。

他に注意することは?

神社によっては祭典等で不在にする場合がございます。お参りの際には各神社のホームページやSNS、お電話等にて授与が可能かご確認をお勧めします。また、なるべくお釣りが無いようにお願いします。

(北陸地方)越中神玉巡拝の趣旨

富山県は、雄大な自然に抱かれ、それぞれの地域を見守る地元の神さまがいらっしゃいます。
神さまは、ただそこにある神社ではありません。
暮らしに寄り添い、地域を守り続ける『こころ』の拠りどころです。
豊かな水、澄んだ空気、雄大な山々、受け継がれる祈りと伝統…
富山の自然や文化が今に息づくのは、それぞれの地域に根づく【越中の神々】がこの地に〝いのち〟を授けてくださっているからです。
神様に手を合わせ、想いをつむぐ、〝ありがたいちゃ〟それが越中神玉巡拝です。
それは、あなたの祈りと、越中の神々とのご縁が形になった証です。

関連記事

PAGE TOP