お神札・お守りについて

左義長(旧年のお神札やお守り等のお焚き上げ)について

古いお神札やお守りはどうしたらいいでしょうか?

これまでお守りくださった神さまへの感謝の気持ちを込めて、護国八幡宮へお返しください。 初詣の際には境内に、旧年のお神札やお守り、縁起物をお返しいただく場所を設けております。(元日~1月18日頃まで) 特に、お神札とお守りについては、境内にてお焚き上げいたしますので、専用の場所にお返しください。

また、当宮では一年を通してお神札やお守り、縁起物、処分される神棚のお焚き上げ、人形供養などを受け付けております。 どうぞお電話等でお気軽にお問い合わせください。(年始以外は事前にお申し込みが必要です)

1年間お守りいただいた感謝をこめてお返しし、新たな年の幸せを見守ってくださるお神札・お守りをいただかれ、清々しい気持ちで新年をお過ごしください。

越中護国八幡宮 社務所 ☎076-435-0843

当社の左義長に持ち込めるもの

左義長に持ち込めるもの

・お神札(おふだ)
・お守り
・しめ縄
・破魔矢
・熊手
・だるま
・書初め(習字・手習い)

※縁起物に付属の、なま物(みかん・串柿・餅等)・プラスチック類・ビニール・針金などは、あらかじめ取り外しをお願いいたします

越中護国八幡宮 - 左義長02

関連記事

PAGE TOP